「友」に再会した温かな感傷 / 西ジャワ・チボダス植物園
【じゃかるた新聞 2009年1月28日水曜日8面】
「チボダス植物園のサクラが花を付けましたよ」。同園から携帯電話にSMSが届いた。どんよりとした雨雲と霧に覆われた山を駆け上り、標高1400メートルの植物園に向かう。園内の「タマン・サクラ(桜園)」に到着すると、「花曇り」の空に立つ細い裸の枝々に震えるように咲く小さな桜の花たちが、一斉に手を振るかのような表情で出迎えた。日本を離れて見るサクラは野性的で絢爛(けんらん)さには欠けるが、懐かしい友に再会したような温かさが胸に迫ってきた。 |
|
|
|
雨に濡れながら咲いているサクラ |
ジャカルタから約3時間、プンチャック峠を越えた、西ジャワ州チアンジュール県のグデ・パングランゴ山のふもとにあるチボダス植物園内に、2007年、桜の苗木約300本を集めた広場「タマン・サクラ」が公開された。
広さは約4000平米。芝生の広場の中を流れる小川に沿って、約200メートルの「サクラ並木」が続く。まだ樹齢4―5歳の木が大半で、高さは3―5メートルと小さく、大人の目の高さに、濃いピンクの花が重なる。
2002―07年まで園長を務めたホリフ・イマヌディンさん(58)が中心となり桜園を造り始めたのは03年。約150年の歴史を持つ同園には以前から、オランダの植物学者らが持ち込んだ植物コレクションの一つに、ヒマラヤや中国に自生する「ヒマラヤザクラ」があった。
斜面に点在し注目されない植物だったが、当時園長だったホリフさんは、1995年、日本訪問時に見た桜を思い出した。「苗を集め、『花見』に人が集まる広場ができないだろうか」
サクラ園建設に先立ち、点在していたヒマラヤザクラを川沿いに移植、その枝を切って土に植える「挿し木」で苗木を増やした。また日本から学者が来るときには「サクラを持ってきてほしい」と頼み、日本品種も集めた。04年にはメガワティ大統領(当時)も日本から持ち帰った苗木を進呈したという。
開花は年2回。山の平均気温18度を下回る雨期のピークの1―2月と乾期のピークの9月ごろ、葉が落ちた枝から花が開く。ただ開花はまだ不安定だ。6月ごろに咲き遅れた花がぽつりぽつりと開くこともある。開花時期もほとんど予測不可能。品種や生態の研究は始まったばかりだ。
■サクラの下で日イ交流
|
桜並木の側で川遊びを楽しむ子どもたち |
ホリフさんは「花見の文化」に憧れを抱く。80年代に流行った歌謡曲の題として、また日本の代名詞として「インドネシア人の90%はサクラに憧れている」と話すほど、意識に刷り込まれた日本の花だ。
日本訪問で花見への認識をさらに深めた。小学校の環境教育を見学した際、子どもたちの関心がとても高く、難しいことも熱心に質問するのに感心した。「自然を感じる気持ちが育っている。『花見』は身近に自然を愛でるその国民性を育てているのではないか」
ホリフさんは、植物の研究と園の拡張に意欲を見せる。「今はまだ頼りない並木だが、都会のインドネシア人が花見に集まり、自然を感じるきっかけにしたい。また日本が恋しくなった邦人や元留学生が立ち寄る場所になったら良いと思う。いつか、この木の下で、日イの人々の知識や文化の交換が始まれば最高」
◇チボダス植物園
オランダの植物学者が1852年に、各国の高山植物などを栽培するボゴール植物園の姉妹園として創設。標高1300―1425メートルに位置し、総面積は125ヘクタール。国内、米国、中国、豪州、日本などから集めた1万種を栽培している。平均気温は18度。年間降水量は3380ミリ。ツバキやアジサイ、ツツジ園などもある。入園料6000ルピア。乗用車1万5500ルピア。電話は0263・512233 |
|